2018年4月14日(土) |
4月10日(火) 離任式 |
|
|
2018年4月14日(土) |
4月9日(月)始業式 |
 |
 |
平成30年度がスタートしました。
1年生58名を迎え、みなそれぞれ新級しました。
今年度もどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
2018年3月25日(日) |
修了式 |
 |
 |
3月23日 修了式を行いました。
たくさんの学びの中で、皆さん一人ひとりに大きな成長があったのでは
ないでしょうか。
図書委員より、3学期本をたくさん読んだ人の発表がありました。
|
|
|
2018年3月16日(金) |
6年生最後の給食 |
 |
|
今日は6年生小学校最後の給食でした。
給食では6年生の卒業をお祝いして、
赤飯(黒くなりましたが…)
牛乳
鯛の味噌ソースかけ
ささ身と野菜のお浸し
すまし汁
でした。
6年生はいつも完食してくれます。
これからも食べることが好きであってほしいです。
|
|
|
2018年3月5日(月) |
姉妹都市献立を実施しました |
 |
|
昨年、島本町はアメリカ合衆国のケンタッキー州フランクフォート市と姉妹都市になりました。
給食では、これを記念し姉妹都市献立を実施しました。
ライ麦パン
牛乳
ケンタッキーバーグー
コールスローサラダ
ケンタッキーバーグーは、肉、豆、オクラなどの野菜を煮込んだもので、ケンタッキー州の郷土料理になります。
|
|
|
2018年3月2日(金) |
桃の節句献立 |
 |
|
今日は桃の節句献立でした。
ひなちらしずし
菜の花の炒め物
すまし汁
桃ゼリー
ちらしずしは黒米と米を混ぜ、お酢を加えて一緒に炊くことでピンク色になります。
すまし汁には梅の花の形をしたかまぼこが入っていました。
春はすぐそこまで来ています。
|
|
|
2018年3月1日(木) |
体験入学 |
 |
 |
体験入学を行いました。
今日のこの日を1年生は、待っていました。
4月から1年生になるみなさんが、教室で
1年生とペアになり、国語の授業を体験しました。
また、1年生が校舎のいろいろな教室を案内しました。
入学式で皆さんの笑顔に会えることを楽しみにしています!
|
|
|
2018年2月27日(火) |
6年生 給食調理員さんへのお礼 |
 |
 |
給食時間後に6年生がお礼に来てくれました。
日頃の給食への感謝と歌を歌ってくれました。
卒業までの残りの給食を楽しいんでもらい、三小の給食の味を忘れないでいてほしいものです。
|
|
|
2018年2月23日(金) |
3年 クラブ見学 |
 |
 |
来年からクラブ活動に参加できるようになる3年生が、今年度のクラブ活動最終日に
クラブ見学を行いました。
「入るクラブ、決まった!」「何にしようかなあ、、、。」など、
しっかりと見学し、期待に胸を膨らませています。
|
|
|
2018年2月23日(金) |
3年 七輪餅焼き体験 |
 |
 |
2月20日(火)
七輪で炭をおこし、餅焼き体験を行いました。
七輪を初めて見た児童もおり、うちわで風を送り、
ちょうどいい炭にしていきます。
トースターやレンジで焼くことの多いこのごろ。
じっくりとおもちが焼けるのを待ちました。
こんがり、きつね色にやけたおもちをおいしくいただきました!
|
|
|
2018年2月15日(木) |
環境委員会からのお願い |
 |
 |
上靴を忘れたときは貸し出し用の上靴を利用した人もいるのでは?
環境委員会から、みなさんへ履けなくなった上靴のリサイクルを
呼び掛けています。
よろしくお願いします。
|
|
|
2018年2月15日(木) |
マラソン週間 |
 |
|
2月13日から19日まで、マラソン週間です。
20分休みを利用して、走ります。
このところの低温続きで、グランドが凍り、
20分休みごろにはとけだし、グランドコンディションの悪い日が続いていました。
が、今日は3月上旬の気温となり、マラソンを行うことができました。
|
|
|
2018年2月13日(火) |
校舎 お目見え! |
 |
 |
長らく、校舎を覆っていた幕が取り除かれ、白い壁がお目見えしました。
教室内も明るさを取り戻しました。
|
|
|
2018年2月10日(土) |
5.6年 情報教育 |
 |
|
「スマホやネットに潜む危険〜情報を上手に使いこなすために〜」
大阪府教育委員会ネット対応アドバイザーも務める篠原嘉一さんにお話しを伺いました。
子どもたちに次々とスマホのアプリを示され、多くの子どもたちも知っていることに驚かされました。
携帯やスマホ、ゲームを持っていても、使わない我慢を大人になるまでに身に付けること、
アプリをはじめとした情報の「できること」を知り、「していいこととしてはいけないこと」を知り、
自制できる力を身につけることの大切さを子どもたちに話されました。
|
|
|
|
|
|
2018年2月10日(土) |
3年生 歴史資料館へ |
 |
 |
2月8日に歴史資料館の見学に行きました。
むかしのくらしと農機具などを見学、体験活動を行いました。
館内にある展示物を実際に触ることができました。
職員の方、ボランティアさん、竹工房さんにお世話になりました。
子どもたちは、昔の遊び体験もでき、大変満足のいく時間になりました
|
|
|
2018年2月10日(土) |
6年生 快適な住まい |
 |
 |
家庭科「考えよう これからの生活」の学習で(住まいを快適に)の観点から
学校の環境を快適なものに変身させくれています!
学校のどこが変身するか、楽しみですね。
|
|
|
2018年2月2日(金) |
節分献立しました |
 |
|
今日の献立は節分献立です。
ごはん
牛乳
イワシのかば焼き風
切干大根の炒め煮
にゅうめん汁
福豆
一年の無病息災を願いました。
明日は節分です。
|
|
|
2018年2月2日(金) |
つなぎングスクールB |
 |
 |
クラブ体験も行われました。
あいにくの天気で、実施されないクラブもあり、残念ではありました。
中学校へ出かけ、中学生とふれあい、4月からの生活のイメージを少し持つことができたのではないでしょうか。
|
|
|
|
2018年2月2日(金) |
つなぎングスクール |
 |
 |
2月1日に一中、二中のつなぎンぐグスクーが行われ、6年生が参加しました。
授業体験、生徒会による学校紹介がありました。
|
|
|
2018年1月30日(火) |
体育館開放 児童会 |
 |
 |
今週の20分休みと昼休みは、体育館を開放しています。
児童会の係りの児童が、見守りとして付き添っています。
普段は、体育館での遊びはできないので、今日のわりあての学年の児童は大喜びです。
|
|
|
2018年1月30日(火) |
寒さが和らぎました。 |
 |
 |
先週より、寒さが和らぎました。
子どもたちは、元気です。
20分休み、外で体を動かす人も、、、、。
|
|
|
2018年1月26日(金) |
今日の健康運 |
 |
 |
保健室前に
健康おみくじが特設されています。
今日の健康運はどうかな?と、、、、。
1月いっぱいは、開設されています。
|
|
|
2018年1月26日(金) |
底冷えの寒さ |
 |
 |
ついに 小プールに氷がはりました。
生活科で大プールと鯉の池と比べてみました。
雪の舞う一日になりました。
|
|
|
2018年1月25日(木) |
この冬一番の寒さ |
 |
 |
「この冬一番の寒さ」を更新しています。
寒いですが、持久走に取り組んでいます。
子どもは風の子、、、。でしょうか。
指と耳が、冷たくなったようです。
2月20日のマラソン大会に向けての取り組みがはじまっています。
明日から、学級閉鎖が明けて、全学級がそろいます。
|
|
|
2017年12月22日(金) |
終業式 |
 |
 |
今日で2学期が終了しました。
明日から 少し長い冬休みになります。
どうぞ、楽しい冬休みをお過ごしください。
本年も学校教育活動にご協力いただき、ありがとうございました。
|
|
|
|
2017年12月19日(火) |
朝のあいさつ運動 |
 |
|
今週になって一段と冷え込みが厳しくなってきました。
そんな寒さの中 児童会のみなさんが
元気なあいさつとともに 全校児童のみなさんを
門で出迎えてくれています。
体も心も温まるといいですね。
|
|
|
2017年12月19日(火) |
音楽の出前授業 |
 |
 |
地球音楽庵の大原啓司先生に和楽器 箏の演奏の手ほどきを
受けました。
箏は学校にはないので、先生に持ってきていただきました。
箏の音色に耳を傾けながら、いい音が響くように繰り返し練習。
素敵なひと時になりました。
|
|
|
2017年12月15日(金) |
大掃除 @ |
 |
|
いつものように、ほうきで床をはき、乾拭き。
列になって、ほうきではいて、列になって乾拭きします。
|
|
|
2017年12月15日(金) |
年末 大掃除A |
 |
 |
今日は 学期末のワックスがけの日です。
ごみを取ったところで、水性ワックスを塗ります。
子どもたちも手慣れたものです。
一学期に一回、ワックスがけを行っています。
ちょっと(?!)年季の入った床も、これで、ピカピカに。
|
|
|
2017年12月15日(金) |
サンタが三小にやっきた |
 |
 |
サンタクロースが三小にやってきました。
今日の外国語の授業は、クリスマスの行事にふれること。
海外でのクリスマスの習慣など、映像を交えて学びました。
見たことあるもの、はじめてのもの。
トナカイもやってきてくれました。
|
|
|
2017年12月8日(金) |
人権集会A |
 |
|
絵本「わたしのせいじゃない」( 作:レイフ・クリスチャンソン 訳:にもんじ まさあき)
を、スクリーンに映す出されたページに合わせて、児童会の代議員が読みました。
はじめはざわついた体育館の中も、ページが変わるたびに
静かに。
本当に「わたしのせいじゃない」のでしょうか?
心にのこる一言です。
|
|
|
2017年12月8日(金) |
人権集会 |
 |
|
12月4日(月)から10日(日)は人権週間です。
各クラスで、クラス目標に基づいて自分たちの生活を振り返り、クラスの代表が
全校児童の前で発表しました。
達成せきたところ、達成できていないところ、その理由は?
そして、これから、どうしていくのか。
3学期につなげます。
|
|
|
|
2017年12月6日(水) |
「おはなし会」その1 |
 |
 |
「おはなしの森」さんによる2学期のおはなし会
今日は、1,2,6年生の日でした。
絵本の読み聞かせ、ペープサートそして影絵。
おはなしの世界へと引き込まれていきます。
毎回、趣向を凝らしていただき、子どもたちも
時には、食い入るように、時には、大笑いしながら、
楽しんでいます。
|
|
|
2017年12月5日(火) |
ハンドベル・コンサート |
 |
|
アンサンブル・ママンの皆さんによるハンドベル演奏会「クリスマスコンサート」
が、行われました。
おなじみの♪「ジングルベル」のほかに♪「365日の紙ひこうき」など
子どもたちも歌を歌いながら、楽しみました。
打楽器やピアノとのコラボ演奏も素敵でした。
もうすぐ、クリスマスですね。
|
|
|
2017年12月2日(土) |
6年 平和学習のまとめ |
 |
|
6年生が 平和学習のまとめを一人ひとり 「新聞」にしました。
6年児童玄関に掲示しています。
ご覧ください。
|
|
|
2017年12月2日(土) |
12月になりました |
 |
|
正門の桜も
冬支度
お忙しい中 懇談会にお越しいただき ありがとうございます。
|
|
|
2017年11月30日(木) |
新米交流給食A |
 |
|
全校のみなさんも、給食で収穫した新米をいただきました。
12月6日の米飯給食も、収穫した新米でいただきます。
|
|
|
2017年11月30日(木) |
新米交流給食 |
 |
 |
5年生が地域の方々のご協力を得て、体験した米づくり。
11月29日に 地域の方々をお迎えして、新米交流会を開きました。
5年生から、リコーダー奏「威風堂々」と「まっかな秋」の二部合唱を披露しました。
給食準備中には、将棋やコマまわし、けん玉で一緒に楽しいひと時を過ごしました。
|
|
|
2017年11月20日(月) |
ただいま 九九の修行中! |
 |
 |
かけ算 九九を学習している2年生。
学校で覚えて、家でも覚えて、ただいま 九九名人めざして修行の真っ最中
給食準備の時間を利用して、5年生にも聞いてもらっています。
|
|
|
2017年11月16日(木) |
避難訓練(火災) |
 |
 |
火災の避難訓練を実施しました。
教室から運動場まで全員が避難し点呼終了まで3分28秒でした。
消防士の方の指導の下、水消火器を使った訓練を行いました。
「いざ」という時に対応するために訓練は欠かせません。
|
|
|
2017年11月16日(木) |
芸術の秋 |
 |
 |
音楽鑑賞会を行いました。
室内オーケストラの方々の演奏を聴きました。
バイオリン、フルート、クラリネット、ファゴット、トランペット、トロンボーン、
ピアノ。いろいろな楽器を紹介していただきました。
皆さんの良く知っている曲を演奏していただいたり、校歌を歌ったり。
豊かな時間がながれました。
|
|
|
2017年11月16日(木) |
実りの秋A |
 |
|
先日5年生が稲刈りしたお米が、精米され 学校に届きました。
田植えから今日の日まで、桜井実行組合、第三地域住民委員会の皆様には
本当にお世話になりました。
地域の愛情をたくさんいただいて、お米も子どもたちも
育っていきます。
ありがとうございます。
このお米を給食として全校の皆さんにも味わっていただきますね。
|
|
|
2017年11月15日(水) |
スポーツの秋 |
 |
 |
昨日は久しぶりの雨で運動場での体育が出来ませんでしたが、今日は秋晴れ。
6年生は、ハードル走に取り組んでいます。
3年生は、タグラグビーにつながるパスの練習です。
明日は延期になった避難訓練ができそうです。
|
|
|
2017年11月15日(水) |
実りの秋 |
 |
 |
三小も、実りの秋を迎えました。
二年生がお芋堀をしました。
このお芋を十二分に味わっていきます。
|
|
|
2017年11月10日(金) |
明日は「竹まつり」 |
 |
 |
天気予報は晴れに。
明日は、午後2時から受付が始まります。
みなさん、来てくださいね。
|
|
|
2017年11月10日(金) |
中学生職場体験 |
 |
 |
11月8日(水)から10日(金)の三日間、
第二中学校生8人が職場体験学習を行いまいした。
授業補助、校務作業体験などを行いました。
中学生が自分たちで選んだ絵本の読み聞かせにも挑戦しました。
|
|
|
2017年11月10日(金) |
読書の秋A |
 |
 |
ランチルームでの読み聞かせ。いろいろな学年の子どもたちが集まります。
図書委員さんによるおすすめの本のコーナーも充実しています。
|
|
|
2017年11月9日(木) |
読書の秋 |
 |
 |
6日から17日まで読書週間です。
朝の時間や20分休みに「おはなしの森」のみなさんに
読み聞かせをしていただいています。
静かで豊かな時間が流れています。
|
|
|
2017年11月9日(木) |
秋 |
 |
|
秋が深まってきました。
|
|
|
2017年11月7日(火) |
地区児童会・集団下校 |
 |
 |
非常時にすみやかな集団下校が実施できるように、訓練を行いました。
担当教員と地区補導委員さんとともに集団下校で帰りました。
|
|
|